\ 最大7.5%ポイントアップ! /詳細を見る

【ワーママ時短術】家事・育児・仕事を両立するために買ってよかった時短家電&グッズを紹介

ワーママ時短
ママ友

もうすぐ育児休暇が終わっちゃう!
働きながら子育てして、家事もするって大変だよね。
世のワーママはどうやってこなしてるんだろう…。

ワーママとは「ワーキング・マザー」の略で、子育てしながら働く女性のことです。

育児休暇が終わり、子育てしながら仕事復帰。どんな生活になるのか、想像もつかないですよね。

筆者

私も育児休暇から復職したとき、とにかく時間がなくて大変でした…。
復帰する前に、なにか時短術を考えておくとよいかもしれません。

今回は、ワーママにおすすめの時短術(料理編・掃除編・洗濯編・買い物編)を紹介していきます。

はじめてグリーンビーンズ(イオンが運営するネットスーパー)を利用するなら、初回40%オフになるクーポンを取得しましょう。

グリーンビーンズの割引クーポン

グリーンビーンズの詳しい情報はこちらにまとめています。

初回40%オフ&配達料無料

この記事を書いた人
  • Webライター
  • 家電や便利アイテムが大好き!
  • 幼稚園児と小学生の母
  • 投資歴14年(株式・投資信託・iDeCo・FX・金など)
  • 転勤族(12年で6回の引越経験者)
時短術や節約に関する記事はこちら
目次

ワーママの1日のスケジュール【筆者の場合】

筆者

まず、私が2児を育てながら正社員で働いていた頃のスケジュールをご紹介します。

当時の状況
  • 1~3才 & 4才年少~6才年長(当時)
  • フルタイム正社員・総合職(9時~17時勤務・残業あり)
  • 双方の親は遠方で頼れず
  • 夫は朝早く夜遅いので戦力外

ワーママのスケジュール・起床~出社

ではまず、朝のスケジュールです。

5:30起床・自分の準備・お弁当を作る
6:15子供たちを起こす・朝食・片づけ
7:45子供を園に送る・そのまま出勤
8:45仕事開始

通勤は家から最寄り駅まで自転車で3分・電車で15分・駅から職場まで3分、合計21分。

筆者

ですが子どもの預け先が2か所だったため、1時間かかっていました。

ワーママのスケジュール・帰宅~就寝

続いて、夜のスケジュールです。

17:30退社(残業30分)
18:30子どもたちのお迎え・帰宅・入浴
19:00洗濯・夕食・片づけ
20:00翌日の準備・子どもと遊ぶ
21:00就寝(寝落ち)

定時は9~17時でしたが、時間通りに終われるはずもなく…。

でも子供の預かり時間の関係で、30分程度しか残業はできません。

17時30分までに当日の仕事を処理し、翌日に万が一子供が発熱して休んでもいいように段取りしてから退社します。

筆者

ワーママは、仕事中だけが自分のペースでいられる唯一時間かもしれません。

ママ友

夜ごはんはいつ作るの?掃除は?

夜ごはんや掃除は時短術に頼っていました。その時短術もご紹介いたします。

ワーママの時短術【料理編】

家事の中で1番時間がかかるのが、料理ではないでしょうか。

ママ友

さっきのスケジュールに料理を作る時間ってなかったよね。料理の時短術を知りたいな。

フルタイムで仕事をしている場合、勤務後子どもを迎えに行ってから食事を作るのは相当大変です。

ではまずは料理の時短術をご紹介していきます。

スチームオーブンレンジを活用

スチームオーブンレンジとは、具体的には以下のようなレンジのことです。

  • シャープ(SHARP) 「ヘルシオ」シリーズ
  • パナソニック(Panasonic) 「ビストロ」シリーズ
  • 日立(HITACHI) 「ヘルシーシェフ」シリーズ  など

ヘルシオやビストロ、名前を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ママ友

くわしく知らないけど、ちょっとお高いレンジだよね?

そうですね、スチームオーブンレンジと言って普通のレンジよりはお高めです。

スチームオーブンレンジには、レンジに食材を入れてチンすることで、料理が完成する自動調理機能があります。

出典:パナソニック公式

我が家は、パナソニックビストロのレンジを使用しています。

2020年に購入したのでNE-BS807という少し古い型式ですが、材料や調味料を入れてチンするだけで、煮物焼き魚お好み焼き焼きそば揚げ物調理まで完成します。

ママ友

けど焼きそばなんて簡単に作れるよね?

たしかにフライパンで作っても手間はかかりません。

スチームオーブンレンジのメリットは、レンジでチンしている間にキッチンを離れられるところです。

筆者

レンジで焼きそばを作っている間に、子どもたちと入浴できたらめちゃくちゃラクだと思いませんか?

ママ友

たしかに!めちゃくちゃありがたい!!

ビストロのレシピ

ビストロで作れるレシピのごく一部です。手持ちの古い型NE-BS807のものなので、最新型ならもっとできるメニューは多いです。

最新型のスチームオーブンレンジなら、ボウルに切った具材を入れてチンするだけでカレーも作れます。

筆者

我が家は、平日はレンジでチンとお鍋で温め以上の料理はしないと決めているので、めちゃくちゃ活用しています。

スチームオーブンレンジのメリット
  • レンジだけでお料理が簡潔できる
  • 調理中にキッチンを離れられる
  • 揚げ物も作れるのでヘルシー、油の処理も不要
スチームオーブンレンジのデメリット
  • 普通のレンジに比べて高額
出典:Amazon
ママ友

でも高額だし使いこなせるかわからないし、なかなか購入に踏み切れないよ。

筆者

そんな方には、家電のサブスクでお試しするのがおすすめですよ。

ビストロのサブスク
foodable

こちらはパナソニックが運営する家電のサブスクfoodable(フーダブル)です。

筆者

パナソニック家電と食材のサブスクです。

現在、初月890円(税込み)のキャンペーン中です。

\ パナソニックのサブスク /

レンタルできるのはこちら

出典:Amazon

スチームオーブンレンジビストロのサブスク詳細はこちらで詳しく記載しています。気になる方はチェックしてみてくださいね。

自動で調理してもらえるオートクッカーもおすすめです。詳細はこちらの記載していますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

ミールキットを活用

ミールキットを何社も試しましたが、Oisix(オイシックス)という会社のミールキットが一番お気に入りでした。

以下が当時のおためしメニューです。

お試しの内容はサラダ1品・メインが3品で、我が家では3日間の夕食として活用しました。他にも果物やヨーグルトなどもたくさん入っていました。

筆者

最新のおためしセットの情報は公式サイトにて確認できます。
→Oisix公式サイト

  • お手軽でおいしい 
  • 普段購入しない野菜も食べられる 
  • レシピが普段の料理の参考になる 
  • 子供でも食べられる味付け 
  • 大量に入っているのに、安い(1,980円)
  • メニューによっては調理時間がかかる(30分程) 
  • メニューによっては包丁も必要 
  • 定期購入は少しお高く感じる(お試しが安すぎる)

前述しましたとおり、「平日はレンジでチン、お鍋であたため」以上の調理はしないと決めているので、我が家には合わず定期購入は見送りました。

筆者

でも本当にお手軽でおいしかったので、多少の調理時間をとれる方にはオススメです。

定期購読ではなく1回限りのお試しのため、解約の必要もありません値段も1,980円と安く、気軽に挑戦できるところもメリットです。

お試しセットが1,980円

実際にオイシックスを利用した感想をこちらにまとめています。

筆者

ミールキットが気になる方へ、ミールキットおすすめ6社をまとめました。

特徴公式サイト
オイシックス
オイシックス
人気シェフ監修メニューあり
・レシピ付き
・安全の食材をお届け
・食材は使いきり
・約2,000品以上のメニュー
・牛乳などの定額サービスあり
離乳食や子どもメニューあり
・配達料無料
お試しセット1,980円(9,700円相当が78%オフ)
全額返金保証あり
オイシックス公式
ヨシケイ ミールキット
ヨシケイ
管理栄養士監修
・レシピ付き
・毎日選べる豊富なメニュー
・食材は使いきり
・単品の商品や冷凍弁当などもあり
・毎日食材をお届け
・配達料無料
5日間のお試しコースあり(1食あたり300円~)
ヨシケイ公式
グリーンスプーン
GREEN SPOON
管理栄養士監修
フライパン調理不要
・食品添加物は最小限
毎回注文不要な定期便(2回目以降解約可能
・4カテゴリー40種類のメニュー
・冷凍保存可能
・野菜たっぷり178kcal~
・1食あたり594円~
GRRN SPOON公式
 RF1 ローストビーフと揚げごぼうのサラダ 旨みソース
Amazon
人気惣菜店アールエフワンの人気メニュー
・他のAmazon商品と同時購入可能
・AmazonPrime会員は送料無料
・冷凍保存可能

Amazon
無印良品フライパンでつくるミールキット 白身魚のアクアパッツァ
無印良品
・フライパンで作れるミールキット
・全10種類
店舗でも購入可能
・冷凍保存可能
・送料800円(冷凍)
・1袋あたり690円(2人分)
無印良品公式
ミールキット 肉うま!国産豚肩ロースと国産野菜の黒酢酢豚 2人前【冷蔵】
グリーンビーンズ
・フライパンで作れるミールキット
・イオンが運営するネットスーパー
・ミールキット以外の食品や日用品も同時購入可能
・冷蔵・冷凍どちらもあり
・1袋あたり646円~(2人分)
初回利用時はクーポン利用で40%オフ&送料無料クーポンはこちら
グリーンビーンズ公式

食洗器を活用

料理が終わったあとは、食器を洗うのも面倒ですよね。

食器を手洗いしている時間は、1年間で丸10日分にもなるそうです!

※1日朝夜2回・1回20分計算で、年間14,600時間 ⇨ 約10時間/1日 

ママ友

1年間で丸10日も食器を洗っていることになるの?時間がもったいない…!

私が育児休暇からの復職するタイミングで、食洗機を購入しました。

仕事を始めるなら、お金で解決できるものはしておいた方がいいと個人的に感じます。

食器を洗っている時間に、子どもと遊んだり少し休憩したりもできます。

ママ友

帰宅してからゆっくり座る時間もないよね…。

時間が余ってしょうがない!という人以外は、今すぐ食洗機購入を検討した方がいいと思うほどおすすめです。

我が家が使っている工事不要の食洗器です

出典:Amazon

工事不要ですぐに使えるタイプなので、引っ越しの多い人や転転勤族にもおすすめ。

ママ友

そうはいっても、いきなり購入するにはちょっと高額だよね。

そんな方にはレンタルで試してみるのがおすすめです。お試ししたい期間を選んで借りられて送料も無料ですよ。

モノカリ借り方
モノカリ
筆者

食洗機なら節水もでき、電気代もさほどかかりません。

詳しくは食洗機のランニングコストを調査した記事にまとめています。気になる方はチェックしてみてくださいね。

我が家が使用しているシロカ食洗機についてのレビューはこちらにまとめています。あわせてチェックしてみてくださいね。

作り置きで時短

毎週末に平日5日分の作り置きをしておくという方法もあります。

メインの魚やお肉は先ほどの高機能オーブンレンジを使用するとして、別途5日分の副菜やお弁当のおかずを作っておくと、夕食準備がラクになります。

ママ友

作り置きって毎日同じメニューってこと?

毎日違うものにしています。

冷凍できるメニューも毎週作っておくと翌週以降にも使えますし、毎日違うメニューを楽しめます。

作り置きの例
  • ハンバーグ  
  • からあげ  
  • グラタン  
  • お好み焼き  
  • 天ぷら  
  • 小松菜のおひたし  
  • ニンジンしりしり  
  • ひじきの煮物  
  • きんぴら  
  • ポテトサラダ  
  • マカロニサラダ  
  • 筑前煮  
  • マリネ  
  • おにぎり   など

ネットで検索すれば、冷凍できる作り置きメニューはたくさん見つけられますよ。

私は楽天レシピでよくチェックしていました。

楽天レシピのメリット
  • ほとんど無料で利用できる  
  • 楽天ポイントがもらえる  
  • レシピを人気順で検索できる  
  • 会員登録でお気に入りレシピの登録ができる
楽天レシピのデメリット
  • 動画でのレシピがない  
  • 広告が多い(無料なので仕方ないですが)
筆者

作り置きとスチームオーブンレンジでチン、そしてごはん・お味噌汁・サラダを準備すれば、夜ご飯の完成です!

作り置きで個人的に便利だったのは、おにぎり(冷凍)です。

冷凍おにぎり活用例
  • ごはんを炊き忘れたとき  
  • 朝の食パンが足りないとき  
  • ちょっとサボりたいとき  
  • 自分のお昼ごはんにも活用

チャーハンや炊き込みご飯・ピラフのおにぎりも作ると、バリエーションがあって子供たちに喜ばれました。

ワーママの時短術【掃除編】

子供がいると、なぜか家の中って汚れませんか?

ママ友

玄関が砂でジャリジャリしたり、こどものおもちゃで部屋が荒れ放題だったり。

仕事も家事もしていると、毎日掃除機をかける時間すらないかもしれません。

筆者

そんな方へ救世主をご紹介します。

お掃除ロボットを活用

お掃除ロボットが自動で部屋中をお掃除してくれるなら、忙しいママは本当に助かりますよ。

我が家のお掃除ロボットは、現在は2代目です。

  • 1代目:ルンバ(9年使用して故障)
  • 2代目:DEEBOT
筆者

2代目をルンバにしなかった理由は、単に金額の問題です(高い)。
お掃除ロボットには、壊れてもすぐ買い直すくらいの価値はあります!

上位機種の機能を見ればきりがないですが、2台使用した経験からマッピング機能と水拭き機能があるものを購入すれば不満は少ないのではと感じます。

お掃除ロボットの機能

マッピング機能:家具の位置や間取りを把握し、フロア全体を効率よく掃除できる機能。

水拭き機能:吸引と同時に水拭きが可能。和室やカーペットなど水拭き禁止エリアが設定できる機種も。

ママ友

お掃除ロボットって、床にものがあったらダメなんでしょ?
床の片づけまでできないかも…。

床に何か置いていても、お掃除ロボットは避けて掃除をしてくれます。

ですが、コード類紙類お掃除ロボットが吸ってしまい停止する原因になるので、事前に片づける必要があります。

筆者

トミカくらいの大きさのものなら、お掃除ロボットに吸われることはありません。

我が家では毎日寝る前にお掃除ロボットを稼働させていました。

筆者

寝る前にロボット掃除機が動くと子どもたちもわかっているので、毎日寝るまにはお片付けてくれるようになりました。

子どもたちが自分からお片付けをしてくれるようになったのは、お掃除ロボットのおかげです。

ロボット掃除機のメリット
  • 勝手に掃除をしてもらえる
  • テレビ台の下などの狭い場所でも掃除できる
  • タイマーや遠隔操作機能を使えば、外出中でも掃除できる
  • アレクサなどのスマートスピーカーとも接続可能
ロボット掃除機のデメリット
  • 壁際やスキマなど、完璧には掃除できない
  • 階段などの段差は掃除できない
  • 床の上の充電コードなどは巻き込んでしまうので事前に避ける必要がある

スマートスピーカーに関連する記事はこちらにまとめています。気になる方はチェックしてみてくださいね。

マッピング・水拭き対応

出典:Amazon
ママ友

けど、いきなり購入するにはちょっと高額ですよね。
それにルンバも気になるけど、他のメーカーも気になるし。

筆者

そんな方はレンタルで試してみるのがオススメ。送料も無料です。(北海道・沖縄の方だけ3,500円かかります)

ワーママの時短術【洗濯編】

ママ友

洗濯も時間がかかるし、毎日面倒!でも翌日も保育園に持っていくから洗わなくちゃ…。

続いては、洗濯に関する時短術をみていきましょう。

ドラム式洗濯乾燥機を活用

我が家も以前使用しており、干さなくていい!だけでこんなにもラクなのかと感動しました。

本当にめちゃくちゃ便利です。

ですが、転勤族や賃貸暮らしの方はちょっと注意が必要です。

ドラム式洗濯乾燥機は大きいので、賃貸物件によっては、洗濯バンが小さかったり、洗面所の扉から入らないこともあります。

筆者

我が家は引越後の洗面所の入口が狭く、持っているドラム式洗濯乾燥機が入りませんでした…。
そのため泣く泣く縦型洗濯機に買い直した経験があります。

ドラム式洗濯乾燥機のメリット
  • とにかくラク!
  • 寝る前に回しておくと、朝起きたら乾燥まで終わっている
ドラム式洗濯乾燥機のデメリット
  • 縦型洗濯機と比べて高額
  • 引越後の物件で、洗濯バンが合わなかったり、洗面所の扉から入らない可能性も
  • ニット類など乾燥機対象外の衣類もある
  • 洗濯のみと比べると電気代は高い
  • 乾燥が終わるまで数時間がかかる

また乾いた洗濯物は家族人数分のケースにふりわけ自分の洗濯物は自分で管理してもらっています。

ケースから取り出し各自の場所へ片づけてもらうだけですが、めちゃくちゃ助かります。

筆者

家族に協力をしてもらいましょう。

コインランドリーを活用

仕事をしていたら、平日に布団カバーやシーツなどを洗うことって難しくないですか?(おねしょした時など)

週末に洗うにしても場所も取るし、乾くまで時間もかかってしまいます。

ママ友

土日だけじゃ家族全員分洗い終わらないよね。

そんな時はコインランドリーを活用しましょう。

全員分の布団カバー類も、1時間程度で乾燥まで終わってしまいます。(洗濯表示はチェックしてくださいね)

筆者

コインランドリーで洗っている間に買い物などをすませると、さらに時短!

宅配クリーニングを活用

クリーニングも、宅配クリーニングを利用すれば時短ができますよ。

宅配クリーニングのメリット
  • クリーニング会社から送られてきたケースに、衣類を詰めて宅急便で送るだけ
  • 何か月か保管してもらえるサービスもある
  • 往復の送料は無料
  • ●着●●円と定額で、ダウンコートなども詰め放題
  • クリーニング店舗にお願いするより安い

※会社やプランによっては、異なる可能性もあります

宅配クリーニングのデメリット
  • 店舗型のクリーニング店と比べると仕上がりが遅い場合もある
  • 対面での依頼ができない

宅配クリーニング業者を8社ほど利用しましたが、イオングループのカジタクが一番親切だと感じました。

親切だと感じる理由

  • クリーニングに出す前に、出したい衣類の写真を登録できる(紛失防止のため)
  • 万が一破れなどでクリーニングできない衣類があれば、次回1着無料券をいただける

私が利用した8社ほどの中で、写真の登録ができたのはカジタクさんが初めてでした。

筆者

必要な時期まで保管もしてもらえ、指定した日に届きます。
返送いただいた衣類はとてもきれいに包んでくださり、クリーニング自体もきれいに仕上がっていました。

洗濯の便利グッズを活用

ワーママさんは室内干し派が多いのではないでしょうか。

ママ友

でも干す場所に困るんだよね。

サンルームや専用スペースがあるご自宅であれば、問題なく干すことができそうですが、我が家も賃貸なのでありません。そのため、室内に洗濯専用のスペースを作りました。

ママ友

部屋干しできると、夜に干して次の日の天気を気にせずに干したまま出勤できるからいいよね。

では、室内干しに便利なアイテムをご紹介しますね。

室内物干し ポールホルダー

リビングと和室の間の引き戸をあけたところに付けています。(「かもい」と呼ぶらしいです)

筆者

和室側にもリビング側にも設置しているので、ほとんどの洗濯物を室内に干すことが可能です。

伸縮式の物干し竿なら、使わないときもコンパクトにできます

マグネット バスルーム 物干し竿ホルダー

こちらはバスルームに設置できるマグネットタイプです。(バスルームの壁にマグネットがつく場合のみ使用可能です)

浴室乾燥がついていたり、靴などを干す場合にピッタリです。

エアコン 室内物干し ポールホルダー

エアコンの吹き出し口のすぐ前に物干しが設置できます。

筆者

ここに干すとめちゃくちゃ良く乾きます!冷房や暖房をつけるなら、使わないなんてもったいないです。

室内干しをするなら、除湿器を使うと湿度の上昇を抑えられます

ワーママの時短術【買い物編】

ワーママさんが平日仕事後に買い物に行くことは、相当難しい方が多いのではないでしょうか。

週末に買いだめをするとなると、大量買いだし、時間もかかってしまいますよね。子連れだとさらに大変です。

ママ友

買い物の時短術も知りたい!!

ネットスーパーを活用

我が家は、イオンネットスーパーを利用しています。

ネットから注文すれば、自宅まで配送してもらえます。

イオンネットスーパー配達時間帯
イオンネットスーパーのメリット
  • 配達日時が2時間の幅で決められるので受け取りやすい
  • 19~21時という遅い時間も受け取り可能
  • スマホから事前に注文できる
  • 注文時に合計金額がわかるので、予算にあわせて調整しやすい
  • 20日30日5%オフ♪や、火曜市もネットスーパー対象
イオンネットスーパーのデメリット
  • 配達料が330円かかる(時々無料になるクーポンもあり)
  • 注文した商品が欠品していることもある(欠品時の電話連絡を注文時に選べる)
  • 配達依頼したい日時がすでに埋まっている可能性もある
  • 商品を選べない(たとえば、牛乳の賞味期限を選べない、大きめの大根を選べないなど)
筆者

買い物に行くと1時間くらいかかってしまうし、子連れで行くのも大変なので、たくさん活用しています。

イオン以外のネットスーパーのお得な情報はこちらにまとめています。

ネットスーパー&宅配食材の記事はこちら

イオンでよくお買い物をされるならイオンの株がオススメ。

100株持っていれば、株主優待で後日3%キャッシュバックされます。

イオンの株主優待については株主優待が嬉しい初心者にもおすすめ銘柄は?キャッシュバックもで詳しく解説しています。

イオンネットスーパーのお得な使い方は、こちらで詳しく書いています。気になる方はチェックしてみてくださいね。

はじめてグリーンビーンズ(イオンが運営するネットスーパー)を利用するなら、初回40%オフになるクーポンを取得しましょう。

グリーンビーンズの割引クーポン

グリーンビーンズの詳しい情報はこちらにまとめています。

初回40%オフ&配達料無料

はじめて楽天マート(楽天が運営するネットスーパー)を利用するなら、1,000円オフクーポンを取得しましょう。

楽天マート以外のサービスも割引クーポンがあるため、まだ利用したことのないサービスがある方はチェックしてみてくださいね。

楽天マートの詳しい情報はこちらにまとめています。

1000円オフクーポンはこちら

Amazon定期便を活用

Amazon定期便とは、Amazon公式サイトから事前に登録しておいた商品を定期的に届けてもらえるサービスです。

わざわざ注文しなくても指定した日に定期的に届くところが、忙しいワーママにはピッタリ。

筆者

我が家では食品はネットスーパー、日用品はAmazon定期便を利用していました。

amazon定期便説明
Amazonより引用
Amazon定期便のメリット
  • 商品が通常料金の5~15%割引 
  • 配送料無料 
  • 配送スケジュールの設定が自分でできる 
  • キャンセルも簡単
  • 初回利用1回でも解約できる 
  • 水やお米など重いものも無料で配送してもらえる 
  • プライム会員じゃなくても利用できる
Amazon定期便のデメリット
  • 欠品の場合は届かない(代替品の登録は可能) 
  • 価格変動で高くなる商品もある
  • 不要になってもキャンセルを忘れると届き続ける

ワーママの時短術【育児編】

筆者

つづいて、子育ての時短術もご紹介しますね。

名前書きの時短

洋服や持ち物への名前書き、おむつへの名前書き、ビニール袋への名前書き、、

子供の名前を書くことはもはや毎日の業務かもしれません。

名前書きの時短方法
  • アイロンシールを活用 
  • テプラやピータッチを活用 
  • お名前ハンコを活用 
  • 油性マジックは常備

①アイロンシールを活用

衣類タグ用(ノンアイロン)
防水用

お名前シールと言っても、衣類やお弁当箱・水筒などに貼り付けられる、防水タイプもあります。

筆者

食洗機や電子レンジも使用できるところが便利ですよ。

また、黒っぽい靴下など、マジックで名前を書けない衣類にも使用できます。

お名前シールを注文して貼り付けるのが面倒だと感じるかもしれませんが、お弁当箱などよく洗うものは名前がすぐに消えてしまうので、お名前シールを活用するほうあとあとの手間がありません。

筆者

お名前シールの種類は豊富なので、アイロンで貼り付けるタイプ・アイロンなしタイプ・シールタイプなど用途によって選べますよ。

②テプラを活用

③お名前ハンコを活用

ママ友

何種類も必要なくない?

それが意外と必要なんです。

活用例

  • アイロンシール・・・・靴下、絵本バックなど(ハンコやマジックで書きにくいもの、黒っぽい生地のもの) 
  • テプラ、ピータッチ・・お弁当箱、おはしケース、コップ、水筒など(よく洗うもの)
  • お名前ハンコ・・・・・衣類のタグ、おむつ、書類や名札など

用途によって使い分けができますよ。

  • 靴下には油性マジックでも名前を書きにくいし、お名前ハンコもきれいに押せない
  • コップなど頻繁に洗うものは、お名前ハンコや油性マジックではすぐ消えてしまう
  • 保育園に持っていくおむつも、すべて油性マジックで手書きするのも大変
筆者

名前が消えてしまうと、先生方にも迷惑をかけてしまいます。かといって頻繁に描くのも大変なので、消えにくい、見やすい方法を選ぶのが良いです。

アレクサを活用

Alexa(アレクサ)Echo Show 8 (エコーショー8)

Alexa(アレクサ)とは、Amazonが開発したスマートスピーカーです。

筆者

GoogleHomeの「OKグーグル!」やappleの「ヘイ!シリ!」と同じです。

我が家では時間を意識してもらうために、アレクサから子供たちへ声掛けをしてもらっています。

たとえばこんな設定
  • 7時15分に、「朝ごはんは食べ終わりましたか?」
  • 7時30分に、「そろそろ学校へ行く時間ですよ」
  • 20時30分に、「そろそろお片付けの時間ですよ」 など
筆者

親の言うことは無視でも、アレクサの言うことなら案外聞きますよ。

自宅でできる習い事を活用

ママ友

子どもの習い事もしたいけど、平日は時間ないよね…。

そうなんです。

我が家では進研ゼミ小学講座こどもちゃれんじスマイルゼミなど、自宅でできる勉強を活用していました。

タブレットを使った学習のため、小さい子どもでも楽しんで勉強ができますよ。

こどもちゃれんじ
筆者

子供がダイニングテーブルで勉強している間に、食事の準備をできるので、ありがたかったです。

気になる方は無料資料があるのでチェックしてみてくださいね。

仕事と家庭の両立がつらいときは

いくら時短を工夫しても、仕事と家庭の両立がつらくなる時は訪れます。

筆者

最後に、料率がつらいときの対応をまとめました。

まずは家族に相談してみる

仕事と家庭の両立がしんどくなったら、まずは家族に相談をしてみましょう。

我が家もドラム式洗濯機から縦型洗濯機に買い替えたタイミングで家事が増え、しんどくなり相談をしました。

そしてそれ以来、一番遅く入浴する夫が、洗濯をまわして干してくれることになりました。

子どもたちも、「わたしがお洗濯たたむのを手伝ったら、ママは嬉しい?」と優しく手伝ってくれます。

筆者

全部完璧にこなせることは理想かもしれません。
ですが、無理して頑張ってしんどそうなお母さんよりも、時短して楽しそうなのでお母さんのほうが家族も嬉しいのではないでしょうか。

代行サービスを活用してみる

お金で解決できるものは利用してしまうという方法もあります。

家事代行サービスの例
ママ友

家事代行サービスは気になるよね!

職場へ相談をしてみる

私は職場の事情でフルタイムとして復帰しました。

でもあまりにもきつく途中で9時〜16時の時短に変更し、ときどき在宅勤務もさせてもらいました。

筆者

ですが、時短や在宅勤務ならすべて解決!というわけでもないのでご注意を。

時短勤務の注意点
  • お給料もボーナスも減る
  • 勤務時間が短いことで、まわりから反感を買う可能性も
  • 責任ある仕事を回されにくい(=成果にならないけど面倒な仕事を回されがち
  • まわりの社員とのコミュニケーションをとる時間が減る
在宅勤務の注意点
  • 子どもが体調不良でも休みづらい
  • 遅い時間帯でもWEB会議なら可能だと思われがち
  • コミュニケーションをとりづらい
筆者

職場なので、個人的な事情をくんだ仕事を割り振ってもらえると期待しない方がよいです。
できないことはNOと言うことも重要

転職を考えてみる

退職や転職は勇気がいると思いますが、無理をして体調を崩すよりずっと良いです。

筆者

もしかすると転職することで、もっと家から近い会社・残業のない会社・負担の軽い仕事に変えることもできるかもしれません。

最近はWEB面接を行っている企業も多いようなので、わざわざ有給を取らなくても転職活動もできそうです。

どうしてもつらい場合は、検討してみるのもアリだと感じます。

筆者

私は現在、在宅でWebライターの仕事をしています。

Webライターとは、Webサイトの文章を書く仕事です。

Webライターになるには、自分で仕事を受注する必要があります。

仕事の受注方法にはいくつかありますが、未経験から始めるにはクラウドソーシングサイトから受注がおすすめです。

クラウドソーシングサイトとは、仕事をしてほしい人・企業と、仕事を請け負いたい人をつなぐサービスサイトのこと。

クラウドソーシングサイトでおすすめは、「クラウドワークス」「ランサーズ」です。

どちらもメジャーなサイトで、Webライター業務以外にもイラストやプログラミングなどのさまざまな案件が掲載されています。

筆者

私もクラウドワークスとランサーズに登録し、仕事を受注することから始めました。

現在はフリーランスとして、Webライターのお仕事をしています。

フリーランスとして開業すれば、家賃や電気代などの一部を経費として計上し節約することも可能です。

クラウドワークス

クラウドワークストップページ
出典:クラウドワークス

\ 在宅でできる仕事を探す/

ランサーズ

Webライターのお仕事は、毎日新しいお仕事がクラウドワークスやランサーズにアップされています。

とりあえず登録だけ済ませておいて、「いいな」と思う仕事があったときに応募してみることをおすすめします。

筆者

焦って応募せず、見極めも大切です。

【まとめ】時短アイテムを活用し家族との時間を大切に

筆者

ワーママの時短術をご紹介しました。

今回ご紹介しました時短のために、今ある家電を買い替えたり家のシステムを変更する必要もあるかもしれません。

ですが、効率がぐっと上がることは間違いなしです。

ただ一番大切なのは時短して両立することではなく、子どもたちや家族の時間をとれ家族みんなが幸せであることだと感じます。

この記事が、仕事と家庭の両立に悩むがんばるワーママの、解決の手助けができましたら幸いです。

はじめてグリーンビーンズ(イオンが運営するネットスーパー)を利用するなら、初回40%オフになるクーポンを取得しましょう。

グリーンビーンズの割引クーポン

グリーンビーンズの詳しい情報はこちらにまとめています。

初回40%オフ&配達料無料

自宅へ届けてもらいたいなら食材配達サービスもおすすめ!

実際に利用した感想をまとめていますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

オイシックスのミールキット
オイシックスのミールキット
らでぃっしゅぼーやのお試しセット
らでぃっしゅぼーやのおためしセット
時短術や節約に関する記事はこちら
よかったらシェアしてね!
目次