小学校入学準備はいつから?購入が必要なもの一覧や身につけたいことは?

小学校入学準備はいつから?必要なもの一覧や身につけたいことは?

4月から子供が小学校に入学するんだけど、どんな準備をしておけばいいの?

りる

私の経験から、入学前に準備してよかったことをお伝えしますね。

\気になる項目をクリック/

1年生に自宅鍵を持たせるのが不安ならこちら
この記事を書いた人
  • 現役WEBライター・損保会社と保険代理店の元社員
  • ガジェット大好き!効率化命!な2児の母
  • 保険やお金の専門家(ファイナンシャルプランナー2級)
  • 投資歴14年(株式・投資信託・iDeCo・FX・金など)
  • 転勤族(11年で6回の引越経験者)
目次

小学校で使う必要なもの一覧はこちら

女の子3人のテキスト

入学までに準備したい小学校で必要なものを一覧にしました。

ランドセル早いと年長の5月頃に売り切れも
制服制服ありと私服の学校がある
文房具類(ふでばこ、鉛筆、赤青鉛筆、消しゴム、定規、ネームペン、色鉛筆、クレヨン、はさみ、のり、セロテープ)鉛筆の濃さ指定やキャラもの禁止など学校によってルールあり
ねんど、ねんど板カッターマットにもなるねんど板など指定がある場合も
袋類(体操服入れ、上履き入れ、図書バッグ、道具袋など)学校指定の形・サイズがある場合も
上履き、外履き指定の上履きがある場合や、体育館シューズも必要な場合も
絵具セット1年生から必要な学校とそうでない学校があり
ピアニカうた口(吹く部分)だけあればよい場合も
ぞうきん100均で販売されている
ノート類(連絡帳、国語、算数、自由帳など)最初は学校でまとめて購入することも多い
算数セット学校指定の可能性もあり
給食関連(ランチョンマット、おはし、コップ、歯ブラシ、三角巾、エプロン、マスクなど)エプロンや帽子は貸し出されることも
体操服(冬用、夏用、赤白帽子)学校指定ありや自由でよい場合も
名札学校で購入することが一般的
お道具箱学校指定の場合も
小学校低学年は55cmサイズがおすすめ
通学用帽子学校指定または自由
お手紙ファイルプリント類を入れて持って帰るファイルで学校指定の場合も
ハンカチ、ティッシュ、移動ポケット移動ポケット禁止の学校もあり

もちろん、必要なものは地域によっても学校によっても変わります。

かわいさはなくても勉強に集中できる文房具がおすすめ!

文房具

文房具類(ふでばこ、鉛筆5本、赤青鉛筆、消しゴム、定規、ネームペン、色鉛筆、クレヨン、はさみ、のり、セロテープ)ですが、学校によってはキャラクターが禁止されている場合もあります。

りる

子どもの学校ではかわいいキャラやにおい付き消しゴムなどは、勉強の妨げになるので低学年は禁止されています。

鉛筆に名前を書くのは大変ですが、1年生は鉛筆をなくすことも多く名前は必須。

店舗で名入れしてもらえる商品なら、使っているうちに消えてしまう心配もなく安心です。

赤青えんぴつは青より赤を圧倒的によく使う!

赤青鉛筆とは、一方が赤、反対側が青の鉛筆で、丸付けやノートに書くときの強調に使います。

赤の方が圧倒的によく使うので、青はまだ残っているけど赤がなくなった…ということも。

そこまで全部、名入れ商品じゃなくても自分で書くよ。

幼稚園や保育園入園時に経験した人も多いと思いますが、入学準備で名前書きの量は膨大です!

りる

そこに小学校入学はさらに算数セットの名前書きがあるのです。

りる

算数セットの名前書きは、小さいものひとつひとつにも名前書きが必要なので、数が多すぎて1日では終わりません。

そのため、算数セット以外に名入れしてもらえるものはお願いすることをおすすめします。

名前書きに便利なアイテムを活用しよう!

筆記用具や袋類、洋服など、小学生でも名前書きは必須です。

そのため、名前書きに役立つ便利アイテムを活用しましょう。

名前書きに役立つアイテムはこちら!

  • アイロンシール 
  • テプラやピータッチ 
  • お名前ハンコ
  • 油性マジックは常備

何種類も必要なくない?

それが意外と必要なんです。

①アイロンシールを活用 

靴下、絵本バックなどの、ハンコやマジックで書きにくいものや黒っぽい生地のものには大活躍です。

アイロンシールは種類も豊富なので、1種類もっておくと何かと使えそうです。

②ピータッチやテプラを活用 

お弁当箱、おはしケース、コップ、水筒など、よく洗うものは油性マジックだと消えてしまいますが、ピータッチやテプラで作成したシールなら水にも強いので安心。

好きな文字を打ち込んでシールを作れるので、子どもの名前書き以外でも家中で使える点もメリットです。

③お名前ハンコを活用 

衣類のタグや算数セットの名前書きにも使いました。ですが、幼稚園や保育園の時の方が活躍したので、今から購入するほどではないかなと個人的には感じます。

りる

小学生になったと言っても、すぐに物をなくしたり忘れたりします。
そんな時に名前を書いているかは本当に重要。

油性マジックで事足りると思うかもしれませんが、頻繁に書き直すのも大変なので消えにくい方法を選びましょう

ほかの時短術はこちら

小学校入学準備いつから?|入学前説明会のあとからが正解!

先生

実は学校によって購入するもの・身に着けることが違います。

そのため、入学前説明会でひととおり説明を聞いてから準備を始めると安心です。

りる

我が家は転校を経験しており、学校によってルールが違うと実際に経験しました。

入学前説明会とは、4月から小学校に入学する児童の保護者に対して1~2月に行われる説明会です。

ここで、小学校入学までに揃える持ち物や身に着ける生活習慣の説明があるのが一般的。

先ほどもお伝えしましたが小学校によって必要な準備も違うため、入学者説明会で詳しい説明を聞いてから始めるのが無難でしょう。

今の小学生は、全員が学校からタブレットやchromebookを配備されます。

配備されたタブレットの保険を調査していますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

入学までに転勤があるかもしれない人は要注意!

おうち

小学校入学までに転勤や引っ越しがあるかもしれない人は要注意!

なぜなら、制服があるかもしれないからです。

制服があれば入学式も制服着用だし、入学式用のスーツを購入してもムダになるってことね

また、入学前説明会で聞いた説明も学校によって変わるので、引っ越し先が決まるまでは準備を始めづらいです。

  • 引っ越し前の小学校 : 制服なし・絵具不要・算数セットは学校から貸し出し
  • 引っ越し後の小学校 : 制服あり・絵具必要・算数セットは学校指定のものを購入  

実際に体験したことですが、学校によって必要なものは本当に違います

転勤の可能性がある人の注意点

  • 転勤がわかる前に準備を始めると、無駄になるものがあるかもしれない
  • 転勤の有無がわかってから入学式用のスーツを探しても時間がない&よいものが見つかりにくい可能性も
  • 小学校が決まってから準備を始めるとバタバタする&名前書きの時間も減る

注意点を理解した上で、どこまで準備を始めるか考えてみましょう。

我が家が事前に準備したものはこちら

  • キャラクターなしの文房具(鉛筆、赤青鉛筆、色鉛筆、クレヨンを名入れで購入)
  • 入学式用スーツはネットで常に在庫をチェック

事前に準備する時はここに気を付けましょう

  • キャラクターなしが無難(キャラクター使用にきまりがあるかも)
  • えんぴつ3Bが無難(鉛筆の濃さは2Bまたは3Bの指定が多い)

転勤がある人におすすめ!

小学校入学準備いつから?|ランドセル購入は年長の春に買おう!

ランドセル

ランドセル購入のための活動をラン活と言いますが、ラン活は年中の12月頃から始まっています

また、人気のあるモデルなら年長の4,5月には売り切れていることも。

我が家は年長の6月頭に購入しましたが、すでに売り切れたシリーズもいくつかありました。

ラン活についてはこちら

小学校入学までに身につけたいこと10選と可能なら覚えたいこと2選

小学生

入学までに子どもができるようなっておくことってある?

小学校入学までに身につけたいこと10選
  1. 早寝早起きの習慣をつける
  2. ひとりで着替えられる
  3. 和式トイレの練習をする
  4. トイレは休憩時間に行けるようにする
  5. 傘の使い方をマスターする
  6. 45分間机に座っていられるよう練習する
  7. 時間内に食べ終われるようにする
  8. 通学路をひとりで歩けるよう練習する
  9. 最低でも自分の名前は読み書きできるようにする
  10. 自分の住所を言えるようにす

防犯ブザーを携帯させる場合は、防犯ブザーの使い方もしっかり覚えたいですね。

防犯ブザーの音は、車の往来が激しい場所では聞こえにくいことも。大音量タイプを選ぶと安心です。

また、通学路に「子ども110番の家」のステッカーやプレートを貼ってある家があるか一緒に確認しておくのもよさそうですね。

可能なら覚えたいこと2選
  1. 可能なら時計を読めるようにする
  2. 可能なら簡単なたし算を覚える

こちらは可能なら覚えたいことです。

時計の見方もたし算も1年生で習いますが、

可能なら時計を読めるようにする ⇨ あと何分で休憩が終わるかわかり、授業に遅れない

可能なら簡単なたし算を覚える ⇨ 算数への苦手意識を減らせる

など、学校生活に慣れない1年生の負担を減らせるので、余裕があれば取り組んでみるとよいでしよう。

詳しくは小学校入学にむけて身につけたいこと10選と可能なら覚えたいこと2選に書いています。

我が家はアレクサでたし算を覚えました!詳しくはこちらの記事を参考にどうぞ

小学校1年生に自宅鍵って持たせる?

小学生女子

小学校って時々早く早く帰ってくる日もあるよね。
子どもに家の鍵を持たせたいけど心配…。

まだまだ無防備な1年生、鍵をもたせる不安もありますよね。

りる

我が家では鍵を持たせず、指紋認証で鍵を開けられるようにしました。

すでに建築済みの住宅や賃貸物件でも設置可能です。

そうなの?
けど高額なのは無理だよー!

りる

玄関ドアごと交換すると30万円以上かかりますが、後付けなら2万円未満でも設置できますよ。

玄関ドアを指紋認証で開けるにはSwitchBotスマートロック!

後付けするには、SwitchBotスマートロックというデバイスが必要です。

スイッチボット認証パット

写真の指マークのところをタッチすると指紋認証でドアが開きます

玄関ロックを鍵以外であけるには、2点のデバイスが必要です!

  • ドアの内側から、ドアロックを開錠する装置(スマートロック)
  • ドアの外側から、ドアロックを開錠させる装置(指紋認証パッド)

下記が必要な2点です。写真左:スマートロック、写真右:指紋認証パッドです。

ドアの内側と外側、両方設置しないと開けられないの?

もしドアロック解除をスマホで操作するだけでよいなら、内側のスマートロックを設置するだけで操作可能です。

ですが指紋認証やパスワードでも開錠したいなら、外側の指紋認証パッドも必要です。

スマートロック指紋認証パッド
サイズ111.6×59×73.2(mm)111×38×35(mm)
設置方法両面テープ両面テープ
電池リチウム電池(CR123A)2本リチウム電池(CR123A)2本
電池寿命約180日約2年
使用環境屋内屋外(⁻25~66℃まで可能)
保証期間1年間安心保証1年間安心保証

対応の電池はこちら

留守中に子供が帰宅してドアを開錠するとアプリにも開錠したと通知が来るので、働く親としても安心できそうですね。

また、室内に見守りカメラを設置しておくと、子供の帰宅時の映像を見れるので万が一にも備えられそうです。

指紋で子どもが鍵を開けられるなら、仕事中でも家に入ってもらえるので安心!

こちらで詳しく書いています

まとめ|小学校入学には計画と準備が必要!

子どもが小学校の準備を始めると、ずいぶん大きくなったなぁ…と感慨深く感じますね。

ですがまだ6才。小学校1年生はまだまだ小さく、できないこともたくさんあります。

入学までにできることを増やして、自信をもって通ってもらいたいですね。

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
目次