小学校入学にむけて身につけたいこと10選と可能なら覚えたいこと2選

入学までに子どもができるようなっておくことってある?

ランドセルや文房具の用意以外にも、4月からの学校生活に困らないように身につけておきたいことはたくさんあります。

小学校入学準備購入品一覧はこちら!

小学校入学までに買いそろえたいもの一覧は、小学校入学準備はいつから?必要なもの一覧や身につけたいことは?に詳しく書いています。

この記事では、小学校入学に向けて身につけたいこと10選と、可能なら覚えたいこと2選をご紹介します。

身の回りのことを入学前にできるようになっておくことで、子どもたちのストレスを減らすことに繋がります。

1日でできるような簡単なことばかりではないので、夏休みなど時間のあるときに少しずつ練習して小学校生活をスムーズにスタートしましょう

この記事を書いた人
  • 現役WEBライター・損保会社と保険代理店の元社員
  • ガジェット大好き!効率化命!な2児の母
  • 保険やお金の専門家(ファイナンシャルプランナー2級)
  • 投資歴14年(株式・投資信託・iDeCo・FX・金など)
  • 転勤族(11年で6回の引越経験者)

\気になる項目をクリック/

1年生に自宅鍵を持たせるのが不安ならこちら
目次

小学校入学までに見につけたいこと10選!子どもたちのストレスを減らそう!

小学生入学までに身につけたいことは、自分の身の回りのことです。

学校生活の中で必要な勉強以外のことをできるようになっておくことで、子どもたちのストレスを減らせます。

では詳しく見ていきましょう。

小学生になると全員にタブレットが配備されます。必要な保険を調査していますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

小学校入学までに身につけたいこと①早寝早起きの習慣をつける

時計

小学生の朝は早いです。

そのため早寝早起きの習慣が大切。

りる

我が子は7時45分頃に家を出るので、6時30分に起きます。

7時15分に家を出る子は6時に起きたり、学校によって登校時間は違いますし、学校までの距離によっても起床時間は変わります。

早起きの習慣がない子どもは、入学前に早寝早起きの練習を始めるとよさそうですね。

小学校入学までに身につけたいこと②ひとりで着替えられる

着替える子ども

小学校では体育の授業の前には休憩時間中に着替えますが、1年生の最初は時間内に終わらせることさえも大変

りる

我が子はのんびりしたところがあるためか、休憩中に着替えて体育館や運動場へ遅れずに行くだけでも苦労していました。

  • 体操服袋から体操服を出す
  • 着替える
  • 脱いだ服をたたむ

これだけでも練習しておくとよさそう。

意外と「たたむ」までできない子は多いようです。

小学校入学までに身につけたいこと③45分間座っていられるよう練習する

座る小学生

小学校の授業時間は45分です。

そのため小学校に入学するまでに、45分間はイスに座れるようになっておきたいですね。

長期休みを利用して、45分机に向かって座る練習をしてみるのもよさそうです。

ちょっと予習しておくと入学後も安心

小学校の時間割は、午前中は4時間目まで、給食を食べたあと学年によって5時間目・6時間目までありますので、1日勉強するという経験をしてみるのもよさそうですね。

小学校入学までに身につけたいこと④トイレは休憩時間に行けるようにする

机といす

45分授業の合間に10分休憩がありますが、1年生は休憩中にトイレを済ませるという習慣はまだできていません

もちろん1年生なので先生に言えば授業中でも行かせてもらえますが、トイレは10分休憩に行くものだとしっかり理解しておくとよさそうですね。

小学校入学までに身につけたいこと⑤和式トイレの練習をする

トイレ

令和2年に文科省が行った調査によると、公立小中学校の43%は和式トイレという結果に。

幼稚園や保育園で使ったことがあれば問題ないかもしれませんが、そうでないなら入学までに練習しておきましょう。

練習ってどうやってすればいいの…

りる

ショッピングモールなら和式トイレもあるので練習できますよ。

子どもの小学校では、教室の近くのトイレには和式は3個あるけど洋式は1個しかなく、みんなが洋式の順番待ちをしているとのこと。

洋式トイレもあっても和式を使えるようになっておくと、いざという時にも困らなさそうですね。

小学校入学までに身につけたいこと⑥時間内に食べ終われるようにする

食事

小学校の給食の時間は、学校によって違いもありますがだいたい40分ほど。

この40分間に準備・食事・後片付けまでを終わらせます

そのため、早く食べるのが苦手な子や苦手な食べ物がある子は、時間ギリギリまでかかってしまうことも多いようです。

りる

我が子も早く食べられず、時間オーバーになって残してしまうことがあったらしいです。

早く食べる練習だけでなく、「少なく入れて」「減らしてほしい」としっかり言えるように教えるとよさそうです。

小学校入学までに身につけたいこと⑦最低でも自分の名前は読み書きできるようにする

鉛筆で書く

自分の座席やノートがわかるよう、最低でも自分の名前の読み書きは身につけておきたいですね。

1年生の授業が始まれば、1学期はひらがなやカタカナも習いますが、だいたいの子はすでに知っているようです。

やっぱりみんな入学前に勉強してるのね。

園でひらがなを教えてくたり、お勉強系の習い事をしているお友達もたくさんいました。

りる

早い子は年中でひらがなとカタカナを覚えたお友達もいたり、小学校に入るまでまったく読み書きができない子はあまりいない印象でした。

入学雨に予習しておくと安心!

小学校入学までに身につけたいこと⑧通学路をひとりで歩けるよう練習する

地図

入学するまでに、通学路を一緒にあるいてみましょう。

もし可能なら小学校のある日に、登下校時間がおすすめ

りる

人通りや交通量もわかるし、危ないポイントを把握できるからです。

子どもに気をつけてと言っても、たぶん何に気をつければいいのかわからなさそうですよね。

  • 車の交通量はどうか
  • 自転車の交通量はどうか
  • 人のいないさみしい場所はないか
  • 信号のない危険な交差点はないか
  • 同じ方面から登下校する小学生はいるか
  • 通学路に「子ども110番の家」のステッカーやプレートを貼ってある家がある
  • コンビニなどいざという時に助けを求められる場所はあるか

最近の小学生の必需品!防犯対策

  • 防犯ブザー
  • GPS

防犯ブザーの音は、車の往来が激しい場所では聞こえにくいので、大音量タイプを選ぶと安心です。

こちらは高性能なGPSでスマホから居場所をすぐに検索できるので、ランドセルに入れてる子どもも多いです。

学校への持ち込みも問題ない場合が多いところもメリット。

小学校入学までに身につけたいこと⑨傘の使い方をマスターする

傘を持つ子

当たり前ですが、新1年生はランドセルを背負って傘をさした経験がありません

傘をまっすぐ持つとランドセルはびしょ濡れになってしまいます。ちょっとななめに持つことを教えてあげるとよさそうです。

また、傘をひらいて閉じる練習も必要。

りる

経験したことがあるだけでも違いがでます。

反射テープがついた大き目がおすすめ

小学校入学までに身につけたいこと⑩自分の住所を言えるようにす

おうち

いざという時のために、自宅の住所を言えるようにしておくと安心

普段は必要ないですが、1人で歩くようになる1年生は知っておくとよさそうです。

可能なら覚えたいこと2選!

つぎは、必須ではないけど可能なら覚えたいこと2選をご紹介します。

どちらも学校生活をスムーズに送るために、覚えておくとよいことです。

では詳しく解説します。

可能なら覚えたいこと①可能なら時計を読めるようにする

時計

時計の読み方は1年生と2年生で習いますが、休憩が終わるまであと何分なのかなど、時間を知っておきたい機会はたくさんあります

りる

10分がどれくらいか体感しておくだけでも違いそうです。

休み時間が終わっても教室に戻れず先生に怒られてしまった…という経験がある人も多いかもしれません。

子どもの性格によっては、先生に1度怒られたことで学校が怖い…と感じる子もいるようなので、可能なら覚えておくと安心です。

可能なら覚えたいこと②可能なら簡単なたし算を覚える

字を書く

たし算や引き算は1年生で習いますが、まだまだ学校生活に慣れていないところに勉強も難しくなると、子どもたちパンクしてしまうかも。

りる

簡単なたし算を事前に知っておくことで、余裕をもって小学校生活に慣れていけます。

我が家はアレクサでたし算を覚えました

アレクサとはAmazonが開発したスマートスピーカーですが、「アレクサ、1+1は?」と聞くと、答えを教えてくれます

りる

年長のときにアレクサと一緒に勉強し、たし算を覚えました。
もちろんアレクサはひき算やかけ算もできます。

アレクサの詳しい使い方は、Alexaアレクサでできるおすすめは?2台持ちワーママの使い方一覧に詳しく書いています。

まとめ|小学校入学までに身につけたいことは日々の積み重ねが大切!

小学校入学までに身につけたいこと10選と、可能なら覚えたいこと2選はこちらでした、。

小学校生活をスムーズに送れるよう、入学前に少しずつ身につけていきましょう。

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
目次