\ 最大7.5%ポイントアップ! /詳細を見る

SwitchBotスイッチボットスマートロックと指紋認証キーパッドをレビュー【賃貸マンション・後付けOK】

SwitchBotスマートロックアイキャッチ
ママ友

新築を建てた友達の家、玄関のロックを指紋で開けられるんだって!うらやましいよー!

筆者

指紋認証のドアロックは後付けできますよ!
賃貸マンションでも設置可能です。

ママ友

そうなの?けど高額なのは無理だよー!

玄関ドアごと交換すると30万円以上かかりますが、SwitchBot(スイッチボット)なら2万円未満で取り付けができます!

今回は、私も2019年から使用しているSwitchBot(スイッチボット)のスマートロックとキーパッドを使用して、賃貸マンションでも使用できる指紋認証のドアロックを詳しく紹介します。

当サイト限定!

SwitchBot(スイッチボット)を購入する時は、クーポンコード: AF-4850 を入力しSwitchBot公式サイトで購入すると5%OFFに!

クーポンコードAF-4850

クーポンコード:AF-4850 で5%OFF

この記事を書いた人
  • Webライター
  • 家電や便利アイテムが大好き!
  • 幼稚園児と小学生の母
  • 投資歴14年(株式・投資信託・iDeCo・FX・金など)
  • 転勤族(12年で6回の引越経験者)
目次

SwitchBot(スイッチボット)スマートロックなら賃貸マンションでも使用可能!

スイッチボット公式サイトより
スイッチボット公式

SwitchBotスイッチボット)とはスマートホームを始めるために必要なloTデバイス累計販売台数No.1ブランドです。

loTとは?

loT(アイオーティ)とは「Internet of Things」の略で、「インターネットに接続されているもの」と訳します。この「もの」に当たるのがSwitchBot(スイッチボット)などです。

SwitchBot(スイッチボット)から販売されているスマートロックなら、賃貸マンションでも戸建てでも後付けできます

筆者

スマートロックを詳しく紹介していきます。

SwitchBot(スイッチボット)製品を初めて買うならハブミニがおすすめです。こちらを参考にしてみてくださいね。

SwitchBot(スイッチボット)スマートロック&指紋認証キーパッドとは?

スマートロックをつけたドア

SwitchBotスマートロック&指紋認証キーパッドとは、玄関ロックを鍵以外で操作するときに必要なデバイスです。

筆者

玄関ロックを鍵以外で操作するには、次の2点が必要です!

下記が必要な2点です。写真左:スマートロック、写真右:指紋認証キーパッドです。

SwitchBot(スイッチボット)スマートロック・指紋認証パッド Alexa対応

SwitchBot(スイッチボット)スマートロック・指紋認証キーパッド Alexa対応

ママ友

ドアの内側と外側、両方設置しないと開けられないの?

もしドアロック解除をスマホで操作するだけでよいなら、内側のスマートロックを設置するだけで操作可能です。

ですが指紋認証やパスワードでも解錠したいなら、外側の指紋認証キーパッドも必要です。

スマートロック指紋認証キーパッド
スマートロックSwitchBot(スイッチボット)スマートロック・指紋認証パッド Alexa対応
サイズ111.6×59×73.2(mm)111×38×35(mm)
設置方法両面テープ両面テープ
電池リチウム電池(CR123A)2本リチウム電池(CR123A)2本
電池寿命約180日約2年
使用環境屋内屋外(⁻25~66℃まで可能)
保証期間一年間安心保証一年間安心保証
筆者

スマートロックと指紋認証キーパッドに使用できる電池はこちらです。

SwitchBotスマートロックの解錠方法は?

スマートロックには、主に7種類の解錠錠・施錠方法があります。

玄関ロックの解錠・施錠方法7種類

  • 指紋認証で解錠 
  • パスコードで解錠 
  • NFCカード(カードキー)で解錠   
  • NFCタグで解錠 
  • リモートボタンで解錠(SwitchBotリモートボタンが必要)
  • スマホから遠隔操作で解錠(SwitchBotハブミニが必要) 
  • 音声コントロールで解錠(スマートスピーカーが必要) など
筆者

他にもアレクサ対応のスマートウォッチでも解錠・施錠ができます。
鍵を出さなくていいだけで断然便利ですよ。

ママ友

順番に詳しく教えて!

SwitchBot(スイッチボット)スマートロックの解錠①指紋認証で解錠

筆者

指紋認証で解錠するときは、下の写真の指マークの先の赤い四角で囲った黒丸の部分をタッチします。

スイッチボット認証パット

タッチする指は、事前にアプリから登録しておいた指ならどの指でも解錠可能です。

SwitchBotアプリ指紋認証画面

指紋は最大100個まで指紋を登録可能です。

SwitchBot(スイッチボット)スマートロックの解錠②パスコードで解錠

続いてはパスコードでの解錠方法です。キーパットタッチに数字を入力していきます。

スイッチボットアプリパスコード仮面

数字は何桁でも好きに設定可能です。

ママ友

便利そうだけど、誰かにパスワードを知られたらロック解除されちゃうよね?

だれかと一緒にいるときにパスコードを入力する場合

正しいパスコードが「123」だとします。

前後にランダムで適当な数字、「456789123456」と入力しても、数字の中に「123」があるので、ロック解除が可能です。

筆者

ですが、もしも押した数字すべてを覚えられてしまうとロック解除できてしまうため、誰かに見らえる可能性のある場合は、パスワード以外の方法がよさそうです。

ママ友

解錠方法が複数あると、場面によって使いやすい方法を選べるから便利だね。

SwitchBot(スイッチボット)スマートロックの解錠③NFCカード(カードキー)で解錠

NFCカード

NFCカードを使ってロック解除をします。

サイズは免許証やクレジットカードなどと同じ大きさです。

NFCとはNear field communicationの略で、近距離無線通信と訳します。NFCカードやNFCタグのICチップを内蔵して、NFCのリーダ(スマホなど)を使って情報を読み取ります。

このカードを、指紋認証キーパッドにかざすだけで、玄関ロックの解除ができます。

筆者

このカード1枚に登録できる情報は1種類の指示だけなので、「解除のみ」「ロックのみ」のどちらかになります。

認証パッドを購入するとカード1枚が同封されています。

3枚セットで別途購入もできるので、家族人数分をそろえることも可能です。

スイッチボットアプリ画面カード

我が家では、私・夫・娘用に、3枚登録しています。

筆者

小学校低学年の子どもに鍵を持たせるのはまだ不安なので、このカードをランドセルへ潜ませています

NFCカードの特徴
  • 最大100枚まで登録可能
  • 常に有効・期間内に有効の2種類を登録できる

SwitchBot(スイッチボット)スマートロックの解錠④NFCタグで解錠

NFCタグにスマホを当てるだけで、事前に設定したことを実行できます。(スマートロックを購入するとタグが枚同梱されています)

スイッチボットNFCタグ

我が家では、室内のピンポンの横に貼り付けています。

我が家のピンポンはオートロック解除はできますが、玄関のロック解除は玄関に行かなければできません。

このNFCタグにスマホをかざすと、玄関ロックを解錠できるよう設定しています。

筆者

NFCタグにスマホは近づけるだけでよく、アプリの起動の必要もありません

ママ友

玄関ロックの解錠以外でも、設定しておいたことができるんだね!使い道を考えるのが楽しそう!

SwitchBot(スイッチボット)スマートロックの解錠⑤リモートボタンでの解錠

リモートボタンを使えば、ボタンだけでドアの解錠・施錠をできるように設定可能です。

ドア以外にも、照明ON/OFFやカーテンの開閉など、他のSwitchBotデバイスをコントロールできます。

SwitchBotスイッチ

SwitchBot(スイッチボット)スマートロックの解錠⑥スマホで遠隔操作

スマホのテキスト

スイッチボットアプリ内のスマートロックデバイスを開き、下の赤丸の部分を押すだけです。

スイッチボットアプリスマホ開錠操作

上の写真の赤い四角で囲った部分をクリックすると玄関ロックの解錠・施錠履歴が確認でき、スマホへ通知も届くため防犯対策になるところも魅力です。

筆者

スイッチボットアプリの履歴画面では、次のように表示されます。

スイッチボットアプリ開錠履歴
  • 手動解錠:鍵などで解錠
  • 自動施錠:玄関を閉めて設定した時間が経つと、スマートロックが自動で鍵を閉めてくれる
  • NFCトリガー:NFCタグを使った解錠
  • ■親指(指紋):事前登録した指紋認証での解錠
  • キーパッドタッチ:キーパッドタッチ(指紋認証キーパッド)の左下🔒鍵のボタンを押して施錠
ママ友

何時何分にどんな方法で解錠・施錠したのかを確認できるんだね。

親が仕事などで不在時に子どもが帰宅した時間もわかるので安心です。

筆者

もし子どもが鍵を閉め忘れても、自動で施錠するよう設定しれいれば鍵の閉め忘れもなくなります。

ママ友

鍵を閉め忘れたかも!という心配もなくなるんだね!

留守中に子供が帰宅してドアを解錠するとアプリにも解錠・施錠の通知が届くため、働く親としても安心できそうですね。

また、室内に見守りカメラを設置しておくと、子供の帰宅時の映像を見れるので万が一にも備えられそうです。

SwitchBot 300万画素 防犯カメラ スイッチボット

SwitchBot(スイッチボット)スマートロックの解錠⑦室内のスマートスピーカーから音声コントロールで解錠

アレクサ2台

アレクサなどのスマートスピーカーと接続をすれば、声だけで玄関ドアの解錠が可能です。

「アレクサ、玄関の鍵をあけて」「アレクサ、玄関の鍵をしめて」と言うだけで解錠・施錠してくれるので、料理中に子供が帰宅して鍵を開けたい場合などに活躍しそうです。

玄関の鍵をあける場合のみ、指定したパスワード4桁をアレクサに伝える必要があります。

筆者

アレクサの詳しい使い方はこちらにまとめています。

SwitchBot(スイッチボット)スマートロックのデメリット

ママ友

スイッチボットスマートロックにメリットがたくさんあるのはわかったけど、デメリットってないの?

SwitchBoスマートロックのデメリットは、いつくつかあります。

スイッチボットスマートロックのデメリット

  • サーバーがダウンしたら使えない
  • カギの数だけスマートロックが必要
  • カギを持ち歩かなくてよい!わけでもない
  • 指の角度や
ママ友

くわしく知りたい!

スイッチボットスマートロックのデメリット①サーバーがダウンしたら使えない

SwitchBot(スイッチボット)は、2021年12月8日にシステム障害が発生しています。

弊社が使用しているアマゾン ウェブ サービス(AWS)の異常が発生し、

障害期間のリクエストが積んでおり、大量なアクセスが集中して回線が混み合う状況がありました。

SwitchBot公式サイトより

公式サイトのお知らせに掲載されているのはこの1度だけのようなので、年に何度もシステム障害が起こるわけではなさそうです。

筆者

数年に1度なら許容範囲かなと個人的には感じます。

スイッチボットスマートロックのデメリット②カギの数だけスマートロックが必要

スマートロックをつけたドア

2カ所ロックがあるタイプの玄関ドアで、2カ所ともに設置したい場合はスマートロックが2個必要です。

ママ友

鍵が多ければ、金銭負担が増えてしまうんだね。

スマートロックを2か所に設置しSwitchBotスイッチボットロックの「ツインモード」を使用すれば、2か所のロックを同時に操作可能です。

スイッチボットスマートロックのデメリット③カギを持ち歩かなくてよい!わけでもない

スマートロック&指紋認証キーパッドを設置すればカギを持たずに外出も可能ですが、カギを持ち歩かなくてもよくなる訳ではなありません。

指紋がうまく読み取れないなど認証エラーを繰り返した場合、一時的に指紋認証が使えなくってしまいます

スマホアプリで操作すればすぐ使用できるようになりますが、もし鍵もスマホも持たずに外出していれば家に入れなくなってしまいます

万が一のときにも確実に開けられるのはやはり鍵です。念のために持ち歩いておくほうが安心でしょう。

ママ友

えー。鍵を持ち歩くなら意味ないんじゃ…?

そう感じる人もいるかもしれません。

筆者

ですが、かばんから鍵をださずに指紋で開けられる便利さを一度知れば、スマートロックのない生活には戻れないかもしれません。

スイッチボットスマートロックのデメリット④指の角度や強さによっては認証されにくい場合もある

ママ友

うまく指紋が認証されずドアが開かない…ってことはないのかな?

公式サイトには下記のように記載されています。

スウェーデンのPRECISE BIOMETRICSより開発された指紋認識アルゴリズムと生体認証装置を搭載しており、汗かき·磨耗した指紋でもお子様の細い指でも素早く認識できます。

SwitchBot公式サイトより引用
筆者

実際に我が家で使用していますが、認証されにくいケースはあります。

実体験による指紋認証が認証されにくいと感じるケース

  • 指を動かしたり、早く離しすぎた場合
  • 未就学児など子どもが小さくて、正しく指をあてられない場合   など
ママ友

スイッチボット公式には子どものでも認識できるって書いているのに、実際はそうでもないの?

筆者

私が子どもの指を持ってタッチすると正しく認識されるので、指の角度や強さの問題だと想像しています。

また、指紋データはキーパッド本体のみに保存される仕組みで、悪用される心配がないところも安心です。

SwitchBot(スイッチボット)スマートロック・指紋認証パッド Alexa対応

SwitchBot(スイッチボット)スマートロック・指紋認証キーパッド Alexa対応

スマートロックは紛失のリスクがないため、小学校低学年の子どもや高齢者など、鍵を持たせるのが心配な人にもおすすめです。こちらで詳しく紹介しているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

SwitchBot(スイッチボット)のネット上での評判

Twitterで口コミを探してみました。

ママ友

スマートロックを活用している人がたくさんいるんだね!

【まとめ】賃貸マンションでも使えるSwitchBot(スイッチボット)スマートロックは大人も子どもも便利!

抱っこしながら鍵を開けたり荷物を抱えて子どもと手をつないだまま開けたり、かばんから鍵を出す行動に手間取った経験のある人は多いのではないでしょうか。

また子どもが成長しても、子どもが指紋認証で解錠できたり、外出帰宅時間を把握できたり、働くお父さん・お母さんにとってもありがたい機能が備わっています。

筆者

個人的には、自動で施錠してくれる機能も鍵の閉め忘れを心配する必要がないので重宝しています。

当サイト限定!

SwitchBot(スイッチボット)を購入する時は、クーポンコード: AF-4850 を入力しSwitchBot公式サイトで購入すると5%OFFに!

クーポンコードAF-4850

クーポンコード:AF-4850 で5%OFF

スイッチボットの購入を考えている方は、Amazonでセールが行われているタイミングがおすすめです。Amazonセールについてはここでまとめていますので、合わせてチェックしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
目次