\ 最大23.5%ポイントアップ! /詳細を見る

小学生への鍵の持たせ方は?共働きでも賃貸でも安心の防犯・紛失対策を紹介

小学生への鍵の持たせ方は?共働きでも安心の防犯・紛失対策を紹介
小学生への鍵の持たせ方は?共働きでも安心の防犯・紛失対策を紹介
ママ友

小学生って時々早く帰ってくる日もあるよね。
小学生への鍵の持たせ方が心配…。

まだまだ無防備な小学生。鍵をもたせるのは不安だと感じてしまいますよね。

我が家では鍵を持たせず、指紋認証で鍵を開けられるようにしました。

ママ友

賃貸物件だから鍵の交換なんてできないよ…。

当サイト限定!

SwitchBot(スイッチボット)を購入する時は、クーポンコード: AF-4850 を入力しSwitchBot公式サイトで購入すると5%OFFに!

クーポンコードAF-4850

クーポンコード:AF-4850 で5%OFF

この記事を書いた人
  • Webライター
  • 家電や便利アイテムが大好き!
  • 幼稚園児と小学生の母
  • 投資歴14年(株式・投資信託・iDeCo・FX・金など)
  • 転勤族(12年で6回の引越経験者)
目次

小学生に自宅の鍵を持たせるのは危険?安全な持たせ方

小学生女子

小学生の子どもに自宅鍵の持たせるときに悩ましいのは、次のような理由ではないでしょうか。

小学生に自宅の鍵を持たせる危険性・問題点

  • 鍵の盗難・紛失・複製リスクがある
  • 不審者に狙われる可能性がある
  • 鍵の数が限られている  など
ママ友

鍵の紛失が一番心配だと思っていたけど、鍵っ子だと不審者に狙われる可能性もあるのね…。

鍵を持っている=大人が家にいない と、不審者に狙われてしまう可能性もあります。

ママ友

ランドセルの横や肩ベルトに鍵をかけるとすぐに鍵を取り出せて便利だけど、鍵を持っているとわかりやすいし危ないんだね。

最近は、鍵を伸びるリールにつないで、見えないようにランドセルの小さいポケットに入れている子どもが多いようです。

このようなタイプです

ママ友

うちは賃貸だから、鍵の数が少なくて子どもに渡せないのよね。

賃貸物件の場合、勝手に合鍵を作ってはいけません。(管理会社や大家さんに許可を得れば、可能な場合もあります)

また玄関の鍵を指紋認証やカードキーに変更することで合鍵不足の解消だけでなく、鍵を複製されるリスクや鍵を落とすリスクがなくなります

ママ友

けどうちは普通の鍵の賃貸マンションだし…。持ち家だとしても、鍵の工事なんて気軽にできないよね。

すでに建築済みの住宅や賃貸物件でも、指紋認証やカードキーで開けられるように変えられますよ

ママ友

そうなの?
けど高額なのは無理だよー!

筆者

玄関ドアごと交換すると30万円以上かかります。
ですが、後付けなら2万円未満で設置できますよ。

続いては、2万円前後で設置できるスマートキーを紹介していきますね。

玄関の鍵を解錠・施錠できる!SwitchBot(スイッチボット)スマートロック

ママ友

SwitchBot(スイッチボット)って?

スイッチボットの紹介
出典:スイッチボット公式

スイッチボットは従来の家具や家電をスマート化できるデバイスを扱っている、世界的スマートホームブランドです。

ママ友

普通の家具や家電がスマホなどで操作できるようになるデバイスを扱っているんだね。例えば、どんなことができるの?

SwitchBot(スイッチボット)製品を使ってできること

  • スマホや音声でテレビやエアコンを操作する
  • 外出先からエアコンを操作する
  • スマホや音声で照明をつける・消す
  • スマホで給湯器のスイッチを操作する
  • 鍵を使わずに玄関ドアを解錠・施錠する
  • タイマーを設定してお掃除ロボットを操作する
  • 指定した室温になればエアコンをつける  など

※音声操作はアレクサなど別デバイスも必要

鍵を使わずに玄関ドアを指紋認証やカードキーなどで開けたいなら、次の2点があれば可能です。

  • SwitchBotスマートロック
  • SwitchBot指紋認証パッド(キーパッド)

SwitchBotスマートロックSwitchBot指紋認証パッド

スマートロックはドアの内側に設置し、鍵を開ける装置のこと。

指紋認証パッドはドアの外側に設置し、暗証番号やNFCカード(カードキー)、指紋認証でドアを解錠する装置です。

2つめに紹介しましたSwitchBotキーパッドは指紋認証はできませんが、1つ目に紹介しましたSwitchBot指紋認証パッドはNFCカードでの解錠が可能です。

SwitchBot(スイッチボット)スマートロック・指紋認証パッド Alexa対応

SwitchBot(スイッチボット)スマートロック・指紋認証パッド Alexa対応

SwitchBot スマートロック・キーパッド Alexa対応(指紋認証不可)

ママ友

ドアの内側と外側、両方設置しないと開けられないの?

もしドアロック解除をスマホで操作するだけでよいなら、内側のスマートロックを設置するだけで操作可能です。

ですが指紋認証やパスワードでも開錠したいなら、外側の指紋認証パッドも必要です。

スマートロック・指紋認証パッド(キーパッド)のスペックを確認

スマートロック指紋認証パッドキーパッド
スマートロック指紋認証パッドキーパッド
サイズ111.6×59×73.2(mm)111×38×35(mm)
設置方法両面テープ両面テープ
電池リチウム電池(CR123A)2本リチウム電池(CR123A)2本
電池寿命約180日約2年
使用環境屋内屋外(⁻25~66℃まで可能)
保証期間1年間安心保証1年間安心保証
使用方法玄関の内側に設置玄関の外側に設置
Amazonで見るAmazonで見る⇒Amazonで見る⇒
公式サイトで見るSwitchBot公式サイト⇒SwitchBot公式サイト⇒

専用の電池はこちら

スマートロック・指紋認証パッド(キーパッド)の設置方法

スマートロックや指紋認証パッド(キーパッド)は、強力な両面テープで設置可能です。

両面テープで固定できないときは、こちらを参考にしてくださいね。

スイッチボットスマートロック・指紋認証パッド(キーパッド)で解錠・施錠する方法

スマートロック・指紋認証パッド(キーパッド)の指紋認証で解錠する方法

指紋認証での解錠方法

上記の赤枠で囲まれた部分をタッチし、指紋が認証されるとドアが開きます

留守中に子供が帰宅してドアを開錠するとアプリにも開錠したと通知が来るので、働く親としても安心できそうですね。

ママ友

もう帰ってきたかな?って心配はなくなりそうですね。

また、室内に見守りカメラを設置しておくと、子供の帰宅時の映像を見れるので万が一にも備えられそうです。

見守りカメラ

SwitchBot 300万画素 防犯カメラ スイッチボット

ママ友

子どもの指紋で鍵を開けられるのは、万が一の時にも安心ですね。

こちらでもSwitchBot(スイッチボット)スマートロックのくわしい紹介や実際に使用したデメリットなどを詳しく紹介しています。気になる方は合わせてチェックしてみてくださいね。

スマートロック・指紋認証パッド(キーパッド)のNFCカードで解錠する方法

NFCカードでの解錠方法
NFCカード

上記がSwitchBotカードで、85.5 x 54 x 0.85mm、クレジットカードなどと同じくらいのサイズです。

財布に入れたり、カードケースやパスケースに入れたり、持ち歩きやすいサイズ感です。

取り付けたSwitchBot 指紋認証パッド・キーパッドに近づけるだけで、ドアを解錠できます。

SwitchBotカードの通信距離は0.5~2㎝で、反応速度は1秒前後です。

筆者

スマホを持たないお子さまやお年寄りにおすすめですよ。

スマートロック・指紋認証パッド(キーパッド)のパスコードで解錠する方法

パスコードでの解除方法

スマートロック・指紋認証パッド(キーパッド)のスマホで解錠する方法

スマホでの解錠方法

アプリはこちら

SwitchBot
SwitchBot
開発元:wonderlabs, Incorporated
無料
posted withアプリーチ

ハブミニについてはこちらで詳しく解説しています。合わせてチェックしてみてくださいね。

その他の解錠方法

スマートロックの開錠方法
出典:スイッチボット公式
  • アレクサやGoogleHomeなどのスマートスピーカーを使い、音声で操作
  • NFCタグで操作
  • Apple Watchから操作  など
筆者

詳しくは公式サイトでチェックしてくださいね。

指紋認証パッド(キーパッド)・スマホを使って施錠する方法

ママ友

解錠も施錠も簡単だね。もう鍵は持ち歩かなくてもいいね!

電池で動いているため、万が一電池が切れてしまえば鍵がないと開けられなくなります。

また、指紋認証などは指の角度や強さによってはエラーになってしまう場合も。そんなときに手元にスマホがなければ締め出されてしまうかもしれません。

筆者

電池の残量はアプリで確認できますし、メールでもお知らせしてもらえます。とはいえ念のために持ち歩く方が安心できそうですね。

鍵・指紋認証・NFCカード(カードキー)のメリット・デメリットを比較

スマートロックをつけたドア

鍵・指紋認証・NFCカード(カードキー)・暗証番号で開ける場合のメリット・デメリットをまとめました。

スクロールできます
指紋認証NFCカードパスコードスマホ開錠
導入費用無料2万円未満2万円未満2万円未満2万円未満
主な特徴指紋認証での解錠方法NFCカードでの解除方法パスコードでの解除方法スマホでの解錠方法
メリット・導入コストが掛からない・紛失・盗難・複製のリスクがない
・帰宅時間が親のスマホで確認できる
・鍵の閉め忘れがない
・遠隔操作が可能
・紛失してもアプリからカード情報を削除できる
・帰宅時間が親のスマホで確認できる
・鍵の閉め忘れがない
・遠隔操作が可能
・NFCカードの追加が可能
・紛失・盗難・複製のリスクがない
・帰宅時間が親のスマホで確認できる
・鍵の閉め忘れがない
・遠隔操作が可能
・帰宅時間が親のスマホで確認できる
・鍵の閉め忘れがない
・遠隔操作が可能
デメリット・紛失・盗難・複製のリスクがある
・鍵を持っていると気づかれると不審者に狙われる可能性がある
・鍵が足りない可能性がある
・導入コストがかかる
・指の角度や強さによっては認証されにくいこともある
・エラーが続くとロックされてしまう
・導入コストがかかる
・紛失・盗難のリスクはある
・導入コストがかかる
・暗証番号をのぞき見される可能性があるリスクがある
・エラーが続くとロックされてしまう
・導入コストがかかる
・スマホを持っていないと開錠できない
必要なもの・スマートロック
・指紋認証パッド
・スマートロック
・指紋認証パッド
・NFCカード
・スマートロック
・指紋認証パッド
・スマートロック
・指紋認証パッド
・スマホ
公式サイトスイッチボット公式Amazon

※SwitchBotアプリからロック解除が可能

ママ友

指紋認証・NFCカード・暗証番号・スマホ開錠、どれもメリットやデメリットがあるんだね。

筆者

帰宅時間が親のスマホで確認できる・鍵の閉め忘れがないだけで、かなり安心できますよね。

SwitchBot(スイッチボット)スマートロック・指紋認証パッド Alexa対応

SwitchBot(スイッチボット)スマートロック・指紋認証パッド Alexa対応

SwitchBot スマートロック・キーパッド Alexa対応(指紋認証不可)

スイッチボットの購入を考えている方は、Amazonでセールが行われているタイミングがおすすめです。Amazonセールについてはここでまとめていますので、合わせてチェックしてみてくださいね。

SwitchBotスイッチボットスマートロックでおすすめの小学生への鍵の持たせ方は?

SwitchBotスイッチボットスマートロックで小学生におすすめな解錠・施錠方法は、個人的にはNFCカード(カードキー)が一番安心だと感じます。

指紋認証や暗証番号は、もしエラーが続けばロックされてしまうからです。

筆者

ロック解除にはアプリが必要なため、スマホを持っていない子どもの場合、家に入れなくなってしまいます

その点、NFCカード(カードキー)の場合エラーになることはありません。

もしカードを紛失してしまっても、SwitchBotアプリからカード情報の削除ができます

失くしたカードが見つかった際は、再登録も可能です。

筆者

我が家では1年生の頃はNFCカード(カードキー)を持たせるのも不安だったため、キッズケータイから電話してもらい親のスマホから遠隔操作で開けていました。

私がどうしても対応できない場合でも、事前に祖父母のスマホにSwitchBotアプリを入れておけば、祖父母のスマホから解錠することも可能です。

3年生からNFCカード(カードキー)を渡し、自分で開錠してもらっています。

高学年や中学生になってスマホを持つようになれば、指紋認証や暗証番号、スマホ開錠もよさそうです。証番号、スマホ開錠もよさそうです。

SwitchBotスマートロック・指紋認証パッド(キーパッド)のQ&A

ママ友

SwitchBotスマートロック・指紋認証パッド(キーパッド)の気になることを教えて!

SwitchBotスマートロックにいたずらされたらどうなる?
筆者

登録されていない指紋など、指紋認証に5回失敗するとキーパットタッチが1分間無効化されます。

その1分間のあいだに、パスコードまたはNFCカード(カードキー)で解錠に成功すると、無効化が解除されます。

1分経過後に指紋認証にまた失敗してしまったら、今度は5分間無効化されます。10回認証失敗で24時間無効化されます。 

無効化されている間は、アプリを使いキーパットタッチを有効化できます。

無効化解除①
無効化解除②
出典:SwitchBot
NFCカードに穴を開けてキーホルダーにできる?
筆者

NFCカードに穴を開けてキーホルダーにできます!

ピンク枠内はチップとコイルが内蔵されているため、穴は開けられません。

ピンク枠以外のところであれば穴を開けても問題なく使用できます。

穴をあけて伸びるリールでランドセルに付けておけば、落として紛失するリスクも減りそうですね。

NFCカードに穴をあける方法
出典:スイッチボット公式
SwitchBotキーパッドタッチの両面テープは追加購入できる?
筆者

公式サイトから購入が可能です。

SwitchBotキーパッド用部品 3M両面テープ

SwitchBotロック用部品 3M両面テープ

我が家は転勤族で引っ越しがあるため、何度か貼り直しています。

最初は公式サイトで販売されていると知らず、100均で購入したような両面テープを使用していました。

ですが、普通の両面テープでは本体の重みで両面テープがはがれて落下してしまいます。

そこで下記の超強力両面テープシートを使用して貼り付けていました。

こちらは名前のとおり本当に強力で、両面テープをきれいにはがしてから貼れば、落下せずしっかり貼り付けられました

【まとめ】小学生への鍵の持たせ方に悩むならスイッチボット活用がおすすめ!

ママ友

小学生に自宅の鍵を持たせなくても、家に入る方法ってあるんだね。

忘れないから・取り出しやすいからとランドセルにキーケースをつけずに、SwitchBot(スイッチボット)のような別の方法を活用しましょう。

当サイト限定の5%オフクーポンコード【AF-4850】を活用して、お得にスイッチボットを導入してくださいね。

当サイト限定!

SwitchBot(スイッチボット)を購入する時は、クーポンコード: AF-4850 を入力しSwitchBot公式サイトで購入すると5%OFFに!

クーポンコードAF-4850

クーポンコード:AF-4850 で5%OFF

時短術や節約に関する記事はこちら
よかったらシェアしてね!
目次