楽天市場のお得な情報を発信中 クーポンはこちら

ランドセルは軽い方がいい?超軽量ランドセルおすすめとランドセルの選び方を紹介

ママ友

ラン活中だけど、子どもの負担にならないように軽いランドセルを選んだほうがいいのかな?

ランドセルを選ぶ際に気になる項目のひとつが、ランドセルの軽さではないでしょうか。

今回は、超軽量ランドセルについて調査しました。

筆者

ランドセルの平均的な重さも調査しています。ランドセル選びの参考にしてくださいね。

この記事を書いた人
アイコン用
筆者
  • Webライター
  • 家電や便利アイテムが大好き!
  • 幼稚園児と小学生の母
  • 投資歴14年
  • 転勤族(12年で6回の引越経験者)
ランドセルの選び方に関する記事
目次

おすすめ人気メーカーの超軽量ランドセル一覧

筆者

人気メーカーから販売されている、最軽量ランドセルを調査しました。

公式サイト超軽量ランドセルの重さ
池田屋ランドセル810g前後~
セイバン890g前後~
フィットちゃん940g前後~
くるピタ980g前後
キッズアミ1070g前後~
カザマランドセル1100g前後~
土屋鞄ランドセル1130g前後~
モギカバン1160g前後~
羽倉ランドセル1160g前後~
中村鞄製作所1160g前後~
アラタ1190g前後~
鞄工房山本1190g前後~
grirose(グリローズ)1230g前後
ララちゃん1250g前後~
ユーアンドアイ1280g前後~
黒川鞄工房1280g前後~

上記ではランドセルの重さだけを比較しています。

肩ベルトの厚みや素材(クラリーノ・牛革など)によっても、ランドセルの重さは変わります。

筆者

便利な機能がたくさんついているランドセルや牛革・コードバンなどのランドセルは比較的重くなりがちです。

人気ランドセルメーカーの詳細はこちらのページをを参考にしてくださいね。

ランドセル選びで重要なのは軽さではない!

近年「超軽量ランドセル」が注目を集めており、各ランドセルメーカーからも超軽量モデルが販売されています。

ですが、耐久性や機能性を維持しながらランドセルを軽量化させることには限界があります

ランドセルを使用する子どもの負担を軽減するには、ランドセルの軽さよりも肩ベルトの品質が重要です。

ママ友

さっきの表を見ても、ランドセルの重さの違いは数百g程度しか変わらなかったね。

筆者

では軽さよりも優先したい項目を見ていきましょう。

ランドセルの軽さよりも肩ベルトが重要!

実は、子どもの体への負担を軽減するには肩ベルトの品質がより重要です。

  • 幅広で厚みのある肩ベルト
  • 適切なクッション性
  • 体型に合わせて調整可能

品質のよい肩ベルトは、重さを効果的に分散し肩や背中への負担を大幅に軽減します。

たとえばフィットちゃんのランドセルの「楽ッション」は肩ベルトのクッション材の厚みがあり、お子さまの体にフィットするように作られています。

ママ友

肩ベルトに厚みがあるから、ランドセルが重くても背負い心地がよくなるんだね。

\ 楽ッション安ピカッランドセル /

フィットちゃんランドセルの詳しい機能や特徴の紹介は、こちらを参考にしてくださいね。

教科書1冊の重さはおよそ300gもある!

教科書1冊の重さは、およそ300gです。

1000g未満の最軽量モデルのランドセルを選んでも、教科書やノートが1冊多くなるだけで他のランドセルよりも重くなってしまう可能性があります。

【参考】土屋鞄ランドセルの重さを比較

ランドセルの重さの参考として、コードバン・牛革・クラリーノのランドセルを製造している土屋鞄ランドセルの重さを一覧にしました。

素材シリーズ名重さ
コードバンプレミアムカラー コードバン1490g前後
アンティークモデル コードバン1490g前後
ベーシックカラー コードバン1490g前後
牛革HERTE 牛革1480g前後
ベーシックカラー 牛革1340g前後
ベーシックカラープラス 牛革1340g前後
アンティークモデル 牛革1340g前後
プレミアムカラー 牛革1340g前後
RECOベーシック 牛革ハイブリッド1290g前後
クラリーノアトリエ タフガード®・ライト1220g前後
ベーシックカラー クラリーノ®・エフ1130g前後
ベーシックカラープラス クラリーノ®・エフ1130g前後
プレミアムカラー クラリーノ®・エフ1130g前後

関連 土屋鞄ランドセル情報まとめ

筆者

重さは、コードバン→牛革→クラリーノの順に軽くなっていきます

軽さを重視するなら、クラリーノを選ぶ方法もあります。

ママ友

クラリーノって牛革と比べると耐久性に劣るんじゃないの?

クラリーノ素材のランドセルも、牛革に劣らず6年間十分使用できます

クラリーノ素材に関する情報はこちらにまとめていますので、合わせてチェックしてみてくださいね。

【参考】牛革ランドセルの重さを比較

こちらも参考として、人気ランドセルメーカーの牛革ランドセルの重さを比較しました。

調査したシリーズ(牛革で比較)重さ
土屋鞄ランドセルNo.1 RECOベーシック 牛革ハイブリッド1290g前後
ベーシックカラー 牛革1340g前後
ユーアンドアイLeather1300g前後
池田屋ランドセルNo.01 防水牛革プレミアム シンプルステッチ1300g前後
モギカバンユニバーサル アンティコ1390g前後
黒川鞄工房スムース牛革 学習院型1500g前後
ママ友

牛革でも重さに差があるんだね。

土屋鞄ランドセルのように牛革でも1290gと軽量のランドセルもあるため、軽いランドセルが欲しい=クラリーノ一択ではありません

ママ友

どのランドセルメーカーも、お子さまのことを考えて機能や軽さを工夫してくれているんだね。

ランドセル選びに失敗しないために!実際にランドセルを確認しよう

ママ友

ランドセルを実際に見てから決めたいけど、近くに店舗がないんだよね。

ランドセルを実際に手に取って見るには、次の方法があります。

ランドセルを実際に見る方法

  • 展示会に行く
  • レンタルサービスを利用する

展示会に行く

店舗が近くになくても、全国で展示会を行なっている場合もあります。

筆者

予約制の場合もあるため、公式サイトにて情報をチェックしておきましょう。

公式サイト
池田屋ランドセル
フィットちゃん
くるピタ
セイバン
キッズアミ
カザマランドセル
土屋鞄ランドセル
モギカバン
羽倉ランドセル
中村鞄製作所
アラタ
鞄工房山本
grirose(グリローズ)
ララちゃん
ユーアンドアイ
黒川鞄工房

レンタルサービスを利用する

店舗や展示会がない場合は、ランドセルのレンタルサービスを利用しましょう。

レンタルサービスのメリットは、自宅でゆっくり吟味できることです。

店舗では他にも店員さんや他の見学者さんもいらっしゃるため、なかなかじっくり見ることは難しいかもしれません。

筆者

レンタルなら、複数のメーカーのランドセルを同時にレンタルして使用感を比較することも可能です。

レンタルサービスのあるランドセル・ランリュックを一覧にまとめました。

公式サイトレンタルランドセル
池田屋ランドセルあり
3日間1400円
フィットちゃんあり
3日間2500円
くるピタあり
2泊3日3000円
セイバンあり
3日間1000円
キッズアミあり
3日以内返送料負担
カザマランドセルなし
土屋鞄ランドセルあり
2泊3日3000円
モギカバンあり
3日以内・返送料負担
羽倉ランドセルあり
4日以内1100円・返送料負担
中村鞄製作所なし
アラタあり
3日以内3000円
鞄工房山本あり
2日以内3000円
grirose(グリローズ)あり
2泊3日3000円
ララちゃんあり
3日間返送料負担
ユーアンドアイあり
3日間3300円
黒川鞄工房なし

レンタルサービスのあるランリュックも参考にしてくださいね。

ランリュックメーカーレンタル料特典
豊岡鞄スクールリュックUMIあり
2週間以内に返却・3,300円+返送料
購入時に使用できる3,300円分クーポン
エルゴランセルあり
到着日含む3日間3,000円
購入時に使用できる3,000円分クーポン
GAPベーシックスクールバッグランドセルあり
2泊3日3,300円
購入時に使用できる3,000円分クーポン

ランドセルの選び方はこちらに詳しく紹介しています。合わせてチェックしてみてくださいね。

【まとめ】ランドセル選びは軽さよりもフィット感が大切!

超軽量ランドセルが各社から販売されていますが、子どもの体を想うならしっかりとした肩ベルトを持つランドセルを選ぶことが重要です。

筆者

ランドセルを実際に背負ってみて、体にフィットするランドセルを選びましょう。

ランドセルの選び方に関する記事
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次